CAREER ADVISOR COLUMN
キャリアアドバイザーコラム

服薬指導を受ける患者の意識も変化が必要

先日、国立国際医療研究センター病院などの研究チームが、
抗生物質(抗菌薬)の効かない「薬剤耐性菌」によって平成29年に国内で
8000人以上が死亡したとの推計を発表したというニュースが目に留りました。

耐性菌による死者の世界的増加が近年指摘されているそうです。

耐性菌は抗菌薬を正しく使っても発生するそうですが、
使い過ぎによって生まれやすくなり、拡大が加速されるとのこと。
つまり、抗生物質の適正使用などの対策が必要だと求められているそうです。

どうやら、細菌感染症の予防と治療に用いられる抗生物質は、
日本では昔から『万能薬』のように言われてきたこともあり、
いまだに抗生物質を必要としない病気にまで抗生物質が漫然と処方されているそうです。

理由は、昔から出されていた薬であり「念のために」「患者が安心するから」というものだとか・・・
しかしながら最近では、風邪などのウイルス性の病気には効果がないという考えが欧米では主流になりつつあるそうです。

抗生物質は「使い続けると効かなくなる」性質を持っているそうで、
乱用によって多くの菌が殺される代わりに、薬に耐性を持った「薬剤耐性菌」が増えていくというのです。

そしていざという時に、効くはずだった抗生物質が効かず命を落とすというケースが発生しているということでした。

私自身はこれまで、それほど病院にかかる機会も多くなく、処方薬を服用する事は少ない方だと思うのですが、
抗生物質を処方される機会は多かったように思います。

随分以前に、皮膚科で耳の粉塵の治療を受けた際に、消毒薬と合わせて抗生物質が処方されました。

風邪気味だった私を見て、投薬してくださった薬剤師さんから
「抗生物質が出てるから風邪にも効くよ」と言われたことがありました。
そんな些細な言葉からの思い込みだったのかもしれませんが、
何となく『抗生物質を処方されたから安心』と思ってしまうところがあったように思います。

『抗生物質は万能薬』という患者側の誤った知識が、
抗生物質を要望する形となり漫然と処方され続けることに繋がったのだと思うと、
一患者としては反省の一言に尽きます。

とは言え、適切に抗生物質が処方されることもあるのですから、
どのような治療のために抗生物質が処方されているのかをもう少し意識する必要があるのだなと感じました。

患者である私たちにとっては、薬学知識がなく処方薬を受け取る時の
薬剤師さんからの服薬指導の内容がとても重要になるのだと思います。

「対物から対人へ」という本来の薬剤師としての在り方を促進する流れの中で、
単に薬を受け取るだけでなく、服薬指導を受ける患者側の意識も変化していく必要があるのだと感じます。

編集部Nihon Medical Career

キャリア編集部よりキャリアに役立つ情報をお届けします。

人気記事
関連記事