CAREER ADVISOR COLUMN
キャリアアドバイザーコラム

職場の「パワハラ」ガイドライン~国が示した6つの具体例~

“ハラスメント”が大きな社会問題となっている昨今、「パワハラ」というキーワードをよく耳にしますね。
(※パワハラ=パワーハラスメントの略)

ニュースでもよく話題になっている「パワハラ」、そもそも定義は一体どういうものなのでしょうか。

パワハラの定義

職場でのパワーハラスメントの定義とは、
「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、
 業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」
を指します。

この定義においては、上司から部下に対するものに限られず、
職務上の地位や人間関係といった「職場内での優位性」を背景にする行為が該当し、
業務上必要な指示や注意・指導が行われている場合には該当せず、
「業務の適正な範囲」を超える行為が該当することを明確にしています。

昨年12月23日に開かれた、労働政策審議会雇用環境・均等分科会で
「これをしたらパワハラになる」と、国が具体例を示したガイドラインが決定しました。

職場の「パワハラ」にあたるとされるのは、大きく分けると以下の6つになります。

1.身体的な攻撃

身体的な攻撃とは、目に見えて分かりやすい暴力や傷害のことです。

例えば、身体的な攻撃とは、殴られる、髪を引っ張られる
机や椅子を蹴飛ばされる、物を投げつけられる などの行為を指します。

その一方で、あやまって体がぶつかることなどは、パワハラにあたらないとされています。

2.精神的な攻撃

精神的な攻撃とは、相手の人間性を否定するような侮辱やひどい暴言のことを指します。

例えば、周囲に人がいる状態のときに大声で叱責(しっせき)すること、
「命令に従わなければ悪い評価をつける」など脅迫される、
ことあるごとに嫌味を言われ続ける、などがあげられます。

ただし、遅刻など、社会的なルールを欠いた言動に対し、
一定程度強く注意することは該当しないとされています。

3.人間関係からの切り離し

人間関係からの切り離しとは、
以下のように集団から仲間はずれにする行為全般を指します。

例えば、
社員旅行や飲み会などの社内イベントに参加させない、
業務を行う部屋とは別の部屋で作業を行うよう強要する、
挨拶や報告、連絡を無視する、などがあげられます。

気に入らない部下などを仕事から外し、長期間にわたり別室に隔離するなど、
職場で孤立させることとされているが、
育成などのため、短期間集中的に別室で研修をさせることなどは該当しないとされています。

4.過大な要求

過大な要求とは、相手の業務可能範囲を大幅に超えるような業務を与えたり、
無謀なノルマを課すなどの行為を指します。

例えば、
上司の自宅から会社までの送迎を無理強いされる、
他の従業員の終わっていない仕事を押しつけ長時間労働を強いる、
業務とは関係のない話を電話で長時間聞かされる、などがあげられます。

業務上、明らかに必要ないことや、できない業務を強制的にさせることとされていますが、
育成のために現状よりも少し高いレベルの業務を任せることなどは該当しないとされています。

5.過小な要求

過小な要求とは、過大な要求とは反対に、
相手の適正に合わせた業務とはかけ離れた雑務などを押し付けるなどの行為が
過小な要求にあてはまります。

例えば、
管理職に新入社員に課すような業務を与える、
業務とは関係のないコピー取りなどの雑用を命令される、
まったく仕事を与えられない、などがあげられます。

能力や経験とかけ離れた程度の低い業務を命じることとされていますが、
相手の能力に応じて一定程度、業務の内容や量を軽減することは該当しないとされています。

6.個の侵害

個の侵害とは、業務上関係のないプライベートな話を無理やり聞き出そうとする行為を指します。

例えば、
交際相手について執拗に聞かれる、
プライベートの休暇予定について執拗に聞き出される、
特別な理由なく携帯電話の中身を見られる、などがあげられます。

私的なことに過度に立ち入ることなどがパワハラに該当するとされていますが、
相手への配慮を目的に、家族の状況をヒアリングすることなどは該当しないとされています。


以上です。いかがでしょうか。

パワハラ防止策をとることが、大企業では2020年6月1日から、
中小企業では2022年4月から義務化されるため、今回のガイドラインは目安となりますね。

ただ、今回の指針案は、このようにパワハラに該当する例とともに、該当しない例も具体的に示したことから、
解釈によっては企業側がパワハラと疑われる行為を正当化する抜け道になるとの懸念も指摘されています。

「ハラスメント」が大きな社会問題となっている昨今、
企業には迅速に対応できる体制を整えることが求められます。

パワハラなどのハラスメントへの防止策がしっかりと実効されるか試されることになりますね。

国家資格キャリアコンサルタント
非公開: 宮森 香理Kaori_Miyamori

北海道出身。関西の大学へ進学後、新卒で入社。広島⇒神戸⇒札幌と様々な拠点にて勤務。現在は、北海道・東北エリアの薬剤師を中心に転職支援を行う。

人気記事
関連記事