目次
薬剤師が働く職場や役職によって給与の支給方法を「月給制」と「年俸制」から選べる場合があります。
転職を考えていて、求人サイトで求人を探す際も「年収◯◯◯万円以上で検索」という様な
仕様になっていることが多いですね。
では、いざ転職活動をして会社側から給与条件を提示された際に、
「年収は◯◯◯万円以上です」という説明だけで納得されていますか?
今回は「月給制」と「年俸制」の違いについて、解説します。
転職を支援する私たちコンサルタントから正直に申し上げると、
説明をされた年収が前職の年収と同等レベル、もしくは少し上がった程度の場合、
転職後の初年度の年収は「下がるケース」が多いのが実情です。
理由は、その医療機関が月給制の場合、「年収=月給+賞与」となるため、
入社時期によっては初回の賞与が満額支給されず、
結果として初年度の年収が下がってしまうためです。
それならば、ということで、
転職初年度年収を確保するために「年俸制」を希望しますとおっしゃる方もいます。
では、単純に「年俸制」だったら良いのでしょうか?
・毎年おおむね安定した収入を得ることができ、年次で定期昇給がある会社であれば、
勤続年数に応じて年収UPが見込める
・直近の業績や評価が賞与という金額で分かりやすく提示されるため、
モチベーションが保ちやすい
・個人評価だけでなく会社の業績が大幅に上がれば、臨時で還元されるケースも少なくない
・賞与額に左右されることなく1年間の収入額が決まっているため、
生活面の計画が立てやすい
・一度年俸額が決まると、成果にかかわらず年収額は変わらないため、
1年間を通しての安定性は高い
・昇給額が大きくないため、賞与や評価が上がっても
年俸制ほど大幅な年収アップは見込みづらい
・賞与の計算期間に不在になればその分の評価・支給額が下がってしまう
・会社の業績によってはボーナスの減額により年収がダウンしてしまうケースもある
・勤続年数に関わらず、成果によって毎年報酬が見直されるため、
年収が大幅に下がるケースがある
・1年間の生活設計は立てやすいが、数年単位では変動が激しくなるリスクがある
・一度下がってしまうと、原則1年間は見直しがされないため、
モチベーションが保ちづらい
・残業代が含まれているケースが多く、実際に勤務してみると、
年俸額以上の残業をしていた・・・というケースがある
転職初年度については、年俸制の方が下がるリスクは少ないと言えますが、
2年目以降については、想定される年収額が同じであれば、
年俸制でも月給制でも年収に差はありません。
毎年成果を出すことに自信があり、
結果によって減俸となることを受け入れられる環境の方にとっては、
年俸制が好ましいと感じられるかもしれません。
・プライベートの環境も変化する見込みがある人
・一つの職場で長く勤務したい人
このように考えられている方にとっては、
「安定性」「定期昇給」「業績や評価が即時反映される」という点で、
月給制の方がモチベーションが保ちやすいと思われます。
ご自身の転職の目的と展望をしっかりと定めていただき、どちらの給与形態が良いのか、
またどちらでもいいのか?をしっかりと見極めておくと、
入社後に「思っていた年収が得られない」ということが避けられるはずです。
私たち日本メディカルキャリアは、国家資格キャリアコンサルタントの資格に加えて
ファイナンシャルプランニング技能士のダブルライセンス取得を推奨しています。
転職後のシュミレーションや計画などを一緒に考えてほしいと思われる薬剤師の方は是非お気軽にご相談ください。
薬剤師の給与や福利厚生についてもっと知りたい方はこちらの記事もお勧めです↓
給与提示のチェックポイントとは?
「同一労働同一賃金」が転職市場に及ぼす影響!
得する手当 損する手当~薬剤師編~
キャリア編集部よりキャリアに役立つ情報をお届けします。